PCリモート操作を行うことの出来るソフトはいくつもあり、どのソフトにおいても一長一短っと言ったところがありますが、設定及び操作が非常に簡単と言う点から、当サイトでは、フリーソフトのReal VNC(以下VNC)を使ったリーモート操作の方法を、PC初心者向け紹介していきます。
VNCを使うことで、まるで手元に遠方のPCがあるかのようにリモート操作することが可能になります。
そして当サイトでは、ただ単にVNCを紹介するだけでなく、VNCを更に便利に使う為に、ドメイン取得や更新方法も紹介していきますので参考にしてみて下さい。
リモート操作と聞くと、何だかとても難しそうに聞こえますが、やってみると非常に簡単です。
右のカテゴリを順番に進んでいただければ、ダウンロード〜設定、操作まで簡単に行えるよう、画像を交えて細かく説明してありますので、是非参考にしてみて下さい。
リモート操作の前に・・・⇒ ウイルス感染の瞬間と万全のセキュリティー対策
VNCとは、Virtual Network Computing(ヴァーチャル・ネットワーク・コンピューティング)の略で、もともとはアメリカ合衆国のAT&T社(現在は閉鎖)によって開発されたリモート操作を行う為のソフトウェアです。
AT&T社は閉鎖されましたが、閉鎖後もAT&T社の元社員によってRealVNC社が立ち上げられ、現在も開発が続いています。
このVNCは、Viewer(ビューア)とServer(サーバ)の2つに分かれていて、リモートされる側にServerを立ち上げておき、リモートする側からViewerを使ってリモート操作すると言う仕組みになっています。
当サイトでは、Windows XPを使っての説明ですが、VNC最大の特徴は、WindowsのみならずMacintoshやLinux系のOSでも動作可能で、異なるOS同士をリモート操作することができると言う所にあります。 これはつまり、WindowsからMacintoshを操作したり、その逆を行うことも可能と言うことです。 もちろんWindows XPからWindows 7を操作したり、Windows VistaからWindows 2000を操作したりも可能です。
更にVNCは、オープンソースとなっている為、色々な方が機能を追加して配布していて、現在では日本語バージョンもフリーソフトとして配布され、ソフトウェアの内容も次々と進化しています。
また、リモート操作側にあたっては、VNCをインストールしなくても、Javaに対応したWebブラウザ(IE)などからでも操作することも出来ます。つまりインターネットに繋がっている環境であれば、会社のオフィス、友人宅、漫画喫茶などからでもアクセス可能です。
VNCビューア(操作する側)
IEなどのWebブラウザから操作する場合においては、ビューア側は特に何の設定もいりませし、VNCをインストールする必要もありませんが、Webブラウザで操作する場合はJavaを使用するため、動作が重く、非常にやりにくくなりますので、頻繁にVNCを使用するのであれば、VNCビューアをインストールして使用することを推奨します。
VNCサーバ(操作される側)
環境設定は各自お使いの環境よって異なります。
また、項目6.7のドメイン取得や更新は、VNCを更に便利に使うために記述してありますので、必ずしも行わなければいけないと言うことはありません。
詳しくは環境設定を参考にしてみて下さい。
※VNCサーバを使用する場合においては、項目4.5の環境設定は必修作業です。
しかし、ケーブル回線等の一部においては環境的にポート開放ができないといったケースがありますので、そういった場合はShowMyPCをお使いください。
ShowMyPCは動作速度や使いやすさにおいてVNCにかなり劣るため、実用的な作業を行うには厳かとは思いますが、ポート開放の必要がなく、WindowsであればどのOSでも使用できます。パソコン初心者への簡単なサポートなどにはおすすめのソフトです。